ユーザー車検

2017年03月21日 06:00

ユーザー車検に行ってきたので2年後のために書きとめておきます。


前日までに整備記録簿をもとに軽整備と洗車。

ヘッドライトもハロゲンに戻しておきます。

(ライトの色(イエローバルブ)とグレア光の指摘があれば元に戻すのがめんどくさいので)




この日は朝からイレギュラーに忙しかった。

ひとつ目の用事を済ませ、

いつもの廃れている感じがする洗車場へ。

いつ潰れるかと思っているが、いまも現役。

有り難いことです。


検査員へのマナーとして下周りの洗車です。

200円3分コースと300円5分コースがあり、

この日はリッチな300円コースを選択。

1、5分ほど時間が余ってしまいました。




このあと、ふたつ目の用事とみっつ目の用事を済ませます。

時計を見たら11時過ぎなのので、どこかでお昼ごはんをということで

守山の山さんラーメンに。




写真はボケてますが、味はボケてないよ。

間違いのない美味しさです。


まだ少し時間があるので、検査場近くの道の駅で休憩。

ヘッドライトのロービームに養生テープで目隠し。

(後でわかるが、これ必要なしになってました。)



いざ検査場に

検査の受付は12時45分から。

重量税の証紙販売コーナー(11番)は12時半からやってはります。

証紙と検査手数料と一緒に売ってくれはりました。(12番に行く必要なし)

12番のおねえさん、かわいかったのにね。



重量税が32400円から45600円に値上がり。

(旧いクルマだからです。春の自動車税も値上がりだぜ)



めっちゃ損した気分になり、エコカーがうらやましくなりますが、

旧いクルマを大事に乗り続ける方が絶対エコだぜ



検査手数料は1800円でした。



2番窓口で受け付け

ここで事前確認がありました。

ABSブレーキやサイドブレーキ、シートベルトらのランプ点灯不良があると

車検がダメになったみたいです。

(先日、ブレーキランプが点灯)    ブレーキフルドを足しておいて良かった

(エンジンランプも点灯)        解決済み

(オイルランプも点灯)         解決済み




いざラインへ






ここで問題が。

ヘッドライトのテスト、なんとロービームに変更されているじゃないですか。

養生テープ貼ったままで検査が始まってます。

やべーぞ



なのに左はOK、右は慌てて剥がしたもののOUT



あちゃー!!



ズレてんのか



すると、ハイビームでも検査してくれ、両方ともOKに。


なんでやねん。

(あまりにもひっかかるクルマが多くて、旧いクルマの基準でハイビームでもやってくれてるのかと推測)




次の車検時にはロービームの光軸調整をしとかないと。

この時にもし後付けのHIDランプのままだったらきっと光軸が出ずにOUTだったんだろうな

ハロゲンで調整しとかないと




そのほかはスピードメータ検査、やり直しになりましたが、1度で合格でした。

終わったら、13時45分でした。



教訓  車検前は事前に色々と情報収集しとくべき。

いろいろ変更されてます。

4月からは車検予約のシステムも変わります。

今まで車体番号の下4けたで予約してましたが、全番号が要る様になるようですね。

とりあえず予約の人が多くて、予約が取れないかららしいです。



2年後の車検、いまのクルマで受検できるかな?

もう乗り換えてるかな?










あなたにおススメの記事
関連記事